こんにちは、手作り大好きArikiriです。
涼しい日が続いて、ちくちくするにはいいですね(^^)
がま口の型紙
先日、このブログで書いたように、がま口を作る度に増える型紙…
特にこの時はCADを使わずに手で修正したので、この型紙を残したい…と考えるわけです。で、今までは、以前カルトナージュで作成した、カルトナージュの型紙を入れているバインダーに、とりあえず…と保存してきました。
がま口の型紙が増えてきたので、クリアファイルのレフィルを追加しないで、がま口用のバインダーを別に用意した方がよかろう…と考えました。
先日刺繍が終わって、早くペンケースに仕上げたいけど、型紙が片付かないのが気になって気になって「それなら先にバインダー作ろう」と思った訳です。
カルトナージュでバインダーを作る
先に書いたように、バインダーは以前作っているので、その時の資料を参考にして作成します。
厚紙は2.5mmを使います。これ、厚紙を切ったことがある人なら、分かると思いますが、2.5mmの厚紙をカッターで切るのは、そりゃ~もう!大変です(__;)手が痛くなります。
毎日カルトナージュで何か作っていた頃に裁断機買いました。
今は、こんなスリムタイプもあります。
カルトナージュのキモ
使用する材料を寸法通りに裁断すること
特に厚紙は切り口が斜めになることのないように、キッチリ切る事が大切です。
でもね、直線はまだいいけど、カーブしてたり、円だったりすると、カッターで切るのはかな~り大変です。
自分で裁断する自信がなければ、出来上がりに裁断してある厚紙を購入することをお勧めします。
ボンドを仕上げ材に付けないこと
カルトナージュは材料をボンドで貼り合わせて仕上げるので、作業をしていると指先にボンドが付いて、その指で仕上げに触ると、もう台無しです。゚(゚´Д`゚)゚。特に、濃い色の布クロスにボンドが付いてしまうと、完成時に目立ちます。
もし、付いてしまったら、まずは冷静に拭き取ること。ゴシゴシして塗り広げないように気をつけて下さいね。
バインダー作成
- 背に使う布クロスにのりしろ等の線を引いて、ボンドを塗り、厚紙を貼ります。ボンドを厚く塗りすぎたり、ボンドが濃すぎると、下に書いた線が見えなくなってしまうので、適量のボンドを付けて下さい。
- コーナーに布クロスを貼る。(写真がひん曲がってますがご容赦を(゚゚)(。。)ペコッ)
- コーナーのクロスに合わせてプリントペーパーを裁断します。このとき、中表に2枚重ねて裁断すると、向きを間違いにくいです。この紙は、5月に行ったイタリア バッサーノ・デル・グラッパのご当地柄です。
- プリントペーパーを貼って、内側に布クロスを貼ります。大きなプリントペーパーにボンドを塗るときは、大きな刷毛を使って、早くボンドを塗りましょう。モタモタしていると、どんどん紙が伸びてしまいます。片面だけ紙を貼った状態では、厚紙が反ってしまうけど、もう片側に貼れば平になるので、心配しないで大丈夫です(^^)
- 内側にはマーメイド紙を貼りました。これで反りが戻って、ほぼ平になります。用途によって、ポケットを付けたりアレンジするのもいいかも。
- 全部貼り終わったら、重しをして、しっかり乾いて平になるまでしばらく放置します。
バインダー金具取り付け
ボンドが乾いて、「さぁバインダー金具を取り付けましょ」って思ったら、A5サイズの金具しかありませんでした。ガッカリです。
片付けるために作りはじめたのに、結局片付かず。゚(゚´Д`゚)゚。金具到着までしばらく放置です…
では、また(^^)
※注 このブログに掲載している作品は、私のオリジナル作品です。商用利用の際はご連絡をお願いいたします。
大好きなイタリアに行くために陸マイラー稼業もやってます。
よろしければ、こちらもどうぞ(^^)